組織・事業を知る
OUTLINE -組織概要-米子商工会議所とは米子商工会議所は、地区内(主に米子市)における商工業者を会員※とし、商工業の総合的な改善・発達を図り、併せて社会一般の福祉の増進に役立つことで、地域の商工業の発展に貢献するこ […]

OUTLINE -組織概要-
米子商工会議所とは
米子商工会議所は、地区内(主に米子市)における商工業者を会員※とし、商工業の総合的な改善・発達を図り、併せて社会一般の福祉の増進に役立つことで、地域の商工業の発展に貢献することを目的とした地域総合経済団体です。
※会員とは、商工会議所を構成するメンバーであり、商工会議所のサービスを利用する顧客でもあります。
日本商工会議所ホームページ「商工会議所のヒミツ」でも、商工会議所についてわかりやすく解説されています。
沿革・歴史
商工会議所は、「日本の企業と地域を元気にしたい」という民意の結晶から生まれた経済団体です。全国に515の商工会議所があり、地域経済、日本経済の明日を拓くための取り組みを行っています。
日本で最初の商工会議所が出来たのは明治初期の頃です。幕末の開国の際に諸外国と結んだ不平等条約に対し、改正は国民の世論であると訴えていた伊藤博文、大隈重信らは、「世論と言うが、日本には商工業者の意見をまとめる組織もないじゃないか」と英国公使に詰め寄られます。商工業者の世論結集機関の必要性を痛感した二人は、実業界の渋沢栄一、五代友厚らが商工会議所の設立を提唱した際、全面的にこれに協力しました。
そして、明治11年頃、東京・大阪・神戸で設立されたのを皮切りに、全国各地で商工会議所が設立され、米子商工会議所は明治24年に設立されました。
全 国
1878年(141年前) | 前身の「東京商法会議所」設立 |
---|---|
1928年(91年前) | 商工会議所法施行「日本商工会議所」設立 (現在 全国515商工会議所、125万会員) |
当 所
1891年(128年前) | 前身の「米子商工会」設立 |
---|---|
1928年(91年前) | 「米子商工会議所」設立 (現在 約2,600会員) |
組織と部署

PROJECT -2020年度の事業ー
米子商工会議所では下記7つを取組の重点項目として掲げ、各種事業に取組んでいます。
1.地域を支える企業の経営サポート
【重点項目】
(1)地域事業者の持続的な成長支援
(2)創業による新たな活力創出と事業承継による事業及び技術の次世代への承継
(3)人手不足とそれに対応するための生産性向上及び働き方改革推進
(4)地域特性を生かした新たな産業創出
2.商都米子の復活と地域経済の活性化
【重点項目】
(5)中心市街地の賑わい創出
(6)インバウンドの受け入れ環境整備と地域資源を活用した観光振興
(7)硫黄通期版の整備要望並びに利用促進
-具体的な事業ー
●経営支援事業




会員の声
当所では企業の経営改善と新たな成長に向けて、挑戦する企業を後押しするため、企業の皆さまのステージに応じた多彩なサービスを用意しています。当所のサービスを活用された会員の皆さまの感想を下記よりご確認いただけます。(所報「シャンブル」2021年3月号に掲載)
- シャンブル第621号(2021年3月1日発行)特集記事「わが社の商工会議所活用法!!~会員の皆様の商工会議所活用事例をご紹介します~」
●地域振興事業
地方創生の取り組みを確実なものにするため、行政や関係機関との連携を強化し、中心市街地の活性化対策を進めるとともに、インバウンド対策や地域資源を活かした観光振興への取り組みを加速化し、ひと・もの・情報が行き交う賑わいのあるまちづくりを進めます。

市街地活性化 | 住みやすく、賑わいのある米子のまちをつくるため、行政や関係機関と連携しながら事業を行っています。
|
---|---|
観光振興 | 地域資源を活かした観光振興への取り組みを加速化するとともに、広域での魅力を高める観光事業を推進しています。
|
交通基盤の整備要望 ・利用促進 | 地域や会員の皆さまの意見を集約し、インフラ整備に向けた提言・要望を行っています。
|

